こんにちは、そたかです!
皆さんはコーヒーお好きですか?
私は、カフェラテが好きでよく飲んでいます。
前はコンビニのコーヒーや、スターバックスでスタバラテを頼んでいました。
しかし、コンビニコーヒーのカフェラテは150円。
スターバックスはメニューにもよりますが、スタバラテのトールで418円。
- この金額を少しでも節約したい!
- でも美味しいカフェラテが飲みたい!!
そんな人にオススメの商品を紹介します。
もくじ
HARIO クリーマー・キュート

このHARIO クリーマー・キュートは、温めた牛乳を高速回転で泡立ててふわふわのミルクを作ることのできるアイテムです。
とても簡単に作れて、超本格的なカフェラテを飲むことができます!
HARIO クリーマー・キュートの使い方
- 透明のミルクポットに牛乳を入れます。
- 電子レンジで600Wで50秒から60秒チン!
- 蓋を閉めて、穴の部分からクリーマー・キュートを差し込む
- スイッチオン!
- ふわふわミルクの出来上がり♡
時間にして、1分30秒のあれば完成するほどの手軽さです!
そたか流カフェラテの作り方
- ケトルでお湯を沸かす
- HARIO クリーマー・キュートでふわふわミルクを作る
- インスタントコーヒーをマグカップに入れて、お湯を注ぐ(半分くらいまで)
- 泡の部分をスプーンで押さえながら、温かいミルクをコーヒーに入れる
- あらかたミルクを入れたら、残った泡をコーヒーの上に乗せる
たったこれだけでふわふわミルクのカフェラテが完成します!
カフェオレじゃないか!と思うでしょうが、そんなの関係ないw
美味しければいいのです!
カフェラテとカフェオレの違い
- カフェラテ・・・エスプレッソとミルク
- カフェオレ・・・ドリップコーヒーとミルク
完成したカフェラテはこちら!

KALDIのマグカップにいれるだけでも、特別感が増しますね〜♡
ちなみにドリップ式のコーヒーを使う場合は、お湯を少なくするとコーヒーの味が濃いカフェラテのような風味、マグカップ分のお湯を入れると薄めのカフェオレができます。
私は、コーヒを1杯分ドリップしてそれを2回に分けて使っていますw
カフェラテ以外に何に使えるか

こちらの商品のレビューを見ていると、バターコーヒーに使っている方が多そうです。
ミルクポット自体にバターコーヒーを入れて、そのまま攪拌してマグカップに移して飲むというやり方ですね。
その他、ミルクだけでふわふわのホットミルクを飲むということもできます。
ふわふわミルク、子供ウケがいいですよ〜♡
気をつける点
- 攪拌するパワーが強いので、ミルクポット付きを購入すること
- ミルクポットの蓋は必ず閉めること
この2つを気を付けていたら、確実に安全で美味しいふわふわカフェラテを飲むことができます!
また、クリーマー・キュートは持ち手の部分は電池が入っているため、洗うことができません。
私は、ミルクを攪拌するのに使っている部分にスプレー式の食器洗い洗剤を使ってシュッシュして、さっと流しています。

スターバックスのマグカップ
スターバックスのマグカップを使うだけでも超本格的に見えてしまいます!

ギフトにも、自分のご褒美にもいいですね!
KINTO トラベルタンブラー

KINTOのトラベルタンブラーに入れてコーヒーを持ち歩くのもオススメです!
いつでも暖かいコーヒーがすぐ飲めるので、コンビニやカフェでコーヒーを買うことが本当になくなります。
保温効果も抜群で、超優れものです。
コスパ比較
- コンビニカフェラテ・・・1杯150円
- スターバックスラテ・・・418円(トールサイズ)
毎日飲むとして30日で計算すると
- コンビニ・・・150円×30日=4500円
- スタバ・・・418円×30日=12540円
こちらの金額が節約できることになります!
また、HARIOのクリーマー・キュートは2410円。
ミルクは1回での使用量は100ml。
コンビニコーヒー2週間分で、HARIOのクリーマー・キュートの元が取れてしまいますね!
いろんなコーヒーを試してみて、好みのコーヒーを見つけてみるのもいいですね!
まとめ
HARIOのクリーマー・キュートを使うと、ふわふわミルクの本格的カフェラテを自宅で作ることができます。
専用ミルクポットに牛乳を入れて、600wの電子レンジで50秒から60秒チン!
コーヒーにミルクだけ入れて、後から泡を乗せたら本格的カフェラテの完成です!!
毎月かかるカフェ代、コーヒー代を大きく節約することができます。
自分のお気に入りのコーヒー・マグカップ・タンブラーが見つかると、さらに充実したコーヒータイムになります。
もう外でコーヒー買えませんw
本当にオススメです〜♡